初冬の谷川岳、美しき爼嵓山稜(マナイタグラ)
2019年12月、初冬の谷川連峰。 谷川岳ロープウェイを利用し、天神平から天神尾根を登り谷川岳山頂トマノ耳へ至るアーカイブ。 (目次) 谷川連峰 谷川連峰の主な山々 初冬の谷川岳 谷川岳ロープウェイ 準備不足の典型 “…
 PHOTO TOUR
PHOTO TOUR2019年12月、初冬の谷川連峰。 谷川岳ロープウェイを利用し、天神平から天神尾根を登り谷川岳山頂トマノ耳へ至るアーカイブ。 (目次) 谷川連峰 谷川連峰の主な山々 初冬の谷川岳 谷川岳ロープウェイ 準備不足の典型 “…
 DIARY
DIARYFairies of wing Japanese Birds of Wildlife in Autumn ~ Early Winter 2019. 季節感に溢れる自然豊かな日本。 季節によって巡る自然風景とともに野鳥たち…
 PHOTO TOUR
PHOTO TOUR2019年11月 松姫峠~鶴寝山・大マテイ山 山梨県小菅村、自然豊かな松姫峠から鶴寝山・大マテイ山への散策路を紅葉散策。色付きも終盤に差しかかった散策路を、落ち葉を踏みながら、ゆっくりと、のんびりと…。 (目次) 里山の…
 CAMERA&LENS
CAMERA&LENS今回は私が撮影でよく使用する2つのテレコンバーター(以下テレコン)を取り上げたいと思います。テレコンはご承知の通り焦点距離を伸ばすもので、一般的には遠目のものを撮影対象としているときに威力を発揮するものです。私が主として…
 DIARY
DIARY2019年11月。 上野の森美術館で開催されている『ゴッホ展』に行ってきました。絵画展は大好きでよく足を運ぶのですが、前回は2018年秋の『フェルメール展』でしたので1年ぶりの絵画展でした。 私は主に山を中心とした自然風…
 PHOTO TOUR
PHOTO TOUR2019年9月 栂池自然園~白馬大池~白馬岳 栂池からゴンドラリフト、ロープウェイを乗り継ぎ栂池平へ。天狗原を通り白馬乗鞍岳、白馬大池、そして晩夏の白馬岳へ至るアーカイブ。北アルプス北部が誇る絶景の稜線と、白馬岳エリアの…
 DIARY
DIARY天体撮影に関して、私は主に3月下旬から梅雨入り前までと、秋から1月くらいまでの大きく分けて2つの時期が活動期間となっています。もちろん出来ることならもっと撮りに行きたいのですが(特に夏の天の川シーズンは)、如何せん梅雨以…
 PHOTO TOUR
PHOTO TOUR2019年9月 上高地~槍沢~氷河公園~南岳 山岳リゾート上高地を起点に、槍沢ルートで氷河公園から南岳に至るアーカイブ。美しき天狗池、そして槍ヶ岳や穂高連峰の絶景を求めて北アの穴場とも言える南岳へ。 (目次) 槍でもなく…
 CAMERA&LENS
CAMERA&LENS今から12年前(2007年)に販売開始された本レンズ。写真をやっているとレンズの選択には常に悩まされるところですが、私もこのレンズを使うようになるまで様々な試行錯誤をしてきました。ですが今のところ標準域はこのレンズに任せ…
 DIARY
DIARY今でこそ山岳写真や星景写真、カメラレンズを使用した星野写真ばかり撮るようになりましたが、私はフィルム時代から一般的な風景写真を主に撮っていました。 撮影対象は多岐にわたり、(登山を必要としない)山並みや街並み、社寺仏閣、…
 PHOTO TOUR
PHOTO TOUR2019年8月 新穂高温泉~双六岳~黒部五郎岳~雲ノ平 新穂高温泉から小池新道を経て、双六岳から三俣蓮華岳を経由し仙境、黒部五郎岳へ。そして北アルプス最後の秘境、雲ノ平へと至るアーカイブ(後編)。 ※本アーカイブに使用し…
 PHOTO TOUR
PHOTO TOUR2019年8月 新穂高温泉~双六岳~黒部五郎岳~雲ノ平 新穂高温泉から小池新道を経て、双六岳から三俣蓮華岳を経由し“仙境”黒部五郎岳へ。そして北アルプス最後の秘境、雲ノ平へと至るアーカイブ(前編)。 ※本アーカイブに使用…
 CAMERA&LENS
CAMERA&LENS今回は三脚や雲台、カメラバッグなどを数多く製造・販売している日本の撮影機材メーカーVelbonさんから販売されているプレシジョンレベラーといういわゆる“水平出し”を行うレベラー(レベリングベース)を取り上げます。 水平出…
 PHOTO TOUR
PHOTO TOUR2019/5 中房温泉~燕岳 中房温泉登山口から合戦小屋を経て残雪の燕岳に至るアーカイブ (目次) 残雪期の燕岳の魅力 5月の燕岳、雪上キャンプ 山での楽しいひと時 思わぬ雷鳥と美しい夕景 北アルプスの清々…
 COLUMN
COLUMN日本は温暖で湿潤な気候で、非常に変化に富んだ四季が特徴的です。しかし温暖とはいえ北海道では冬になれば氷点下が日常的ですし、本州平野部でも軽井沢や嬬恋などの比較的高地になると-15℃にもなりますし、豪雪で有名な青森県酸ヶ湯…