白銀の峰々に会いに、初冬の北アルプス『燕岳』テント泊山行
2022年11月 中房温泉口~燕山荘ピストン(山頂未踏) 燕山荘の小屋閉め直前、新雪を纏った白銀の燕岳に会いに初冬の北アルプステント泊山行。 そこはすでに厳冬の山々、凍てつく寒さが支配する峰々。白銀の表銀座縦走路、美しい…
2022年11月 中房温泉口~燕山荘ピストン(山頂未踏) 燕山荘の小屋閉め直前、新雪を纏った白銀の燕岳に会いに初冬の北アルプステント泊山行。 そこはすでに厳冬の山々、凍てつく寒さが支配する峰々。白銀の表銀座縦走路、美しい…
2022年10月 新穂高~双六岳~黒部源流~雲ノ平~祖父岳~黒部源流~新穂高 北アルプス黒部源流の晩秋。 賑やかな夏山から一転、閑散とした静かな山を求めて冬支度をする山々を歩く4日間。たおやかな稜線美、金色の紅葉、満天の…
2022年10月 新穂高~双六岳~黒部源流~雲ノ平~祖父岳~黒部源流~新穂高 北アルプス黒部源流の晩秋。 賑やかな夏山から一転、閑散とした静かな山を求めて冬支度をする山々を歩く4日間。たおやかな稜線美、金色の紅葉、満天の…
2022年9月 池の平~真砂沢~剱沢~剣御前山~室堂 いよいよ山肌が金色に輝く秋へと突入する北アルプス連峰。紅葉が始まった峰々に会いに、奥剱の秘境池ノ平へテント泊山行。立山エリアの絶景、美しい星空、圧巻の岩壁や氷河、そし…
2022年9月 室堂~剱沢野営場~真砂沢~池ノ平 いよいよ山肌が金色に輝く秋へと突入する北アルプス連峰。紅葉が始まった峰々に会いに、奥剱の秘境『池ノ平』へテント泊山行。立山エリアの絶景、美しい星空、圧巻の岩壁や氷河、そし…
2022年9月 美濃戸口~赤岳鉱泉~硫黄岳~横岳~行者小屋~美濃戸口 夏の終焉、いよいよ秋へと突入する稜々たる八ヶ岳連峰へ1泊2日のテント泊山行へ。八ヶ岳山麓が誇る美しい苔森、心地よく響く沢の流れ、そして八ヶ岳主稜線の猛…
2022年8月 菅沼~日光白根山~前白根山~五色山~菅沼 盛夏の奥日光、雲上の奥白根ワンデイ。 菅沼から関東以北最高峰の日光白根山へ。美しき五色沼を見下ろしながら、前白根山から五色山を周回。夏を彩る奥白根の雄大な自然、色…
2022年3月、一足早い春を探しに埼玉県は小鹿野町にある低山ハイキングのメッカ四阿屋山へ。さらに関東を代表するセツブンソウ自生地へ『春の足音』を訪ねて。 低山ハイクのメッカ『四阿屋山』 埼玉県の『四阿屋山』 四阿屋山は埼…
2022年2月 西黒尾根ルートで登る厳冬の谷川岳。 薄雲に彩られた谷川連峰の盟主に重厚ルートで対峙。急登と深雪に阻まれながらも、彩光に包まれた美しき冬の谷川岳登山アーカイブ。 厳冬の谷川岳 谷川岳の二面性 群馬県と新潟県…
2022年2月上旬 ロウバイ咲き誇る宝登山から長瀞アルプスへ。 長瀞の冬空に漂う甘い香りと冬枯れの里山を味わう、秩父路のんびりゆるハイク。 2022年の山始め いざ、秩父路へ 昨年2021年は某コロナの影響などもあり、な…
2021年12月、年の瀬押し迫る赤城山にて2021年の山納め山行。赤城ブルーの空と霧氷を求めて、好天の上毛三山の名峰へ。 激動の2021年を振り返りながら山を想ふアーカイブ。 好天の赤城山 霧氷を狙って 冬の赤城山と言っ…
2021年5月、残雪の北アルプス連峰を愛でに“北アルプスの女王”こと燕岳へテント泊山行。美しい雄大な山並み、可愛らしい雷鳥、そして満天の星空が北アルプスの春を告げる。 (目次) 燕岳の魅力 春の燕岳 遠のく軽量化 中房登…
2021年4月、立山黒部アルペンルートを利用して残雪美しい室堂へ。北アルプスの白い峰々、青く澄んだ空、冬毛の愛らしい雷鳥、そして雪と岩の殿堂『劔岳』の荘厳なるモルゲンロートを求めて雷鳥沢テント泊へ。 (目次) 今回の山行…
2020年11月 中房温泉登山口~燕岳(山頂未踏) すでに紅葉が終わった11月の北アルプス連峰の山々。厳冬に向かわんとする晩秋の山々を愛でにテント泊で『北アルプスの女王』燕岳へ。 今回の山行目的 もうすっかり紅葉シーズン…
2020年11月 谷川岳ロープウェイベースプラザ~一ノ倉沢~幽ノ沢 最終盤に差し掛かった2020年11月の紅葉シーズン。巨大なる天然岩の彫刻芸術『一ノ倉沢』へ晩秋の紅葉狩り。一ノ倉沢のモルゲンロートと幽ノ沢までの万華鏡の…