特別寄稿:『Sense of Wonder ~E=mc²~』作品解説
今回は僭越ながら去る2024年11月に都内で開かれた “山の共同写真展 dialogue(ダイアローグ)” にて展示させていただいた作品『Sense of Wonder ~E=mc²~』の作品解説をさせていただこうと思い…
今回は僭越ながら去る2024年11月に都内で開かれた “山の共同写真展 dialogue(ダイアローグ)” にて展示させていただいた作品『Sense of Wonder ~E=mc²~』の作品解説をさせていただこうと思い…
2024年11月末から12月にかけての新月期に千葉県へ天体遠征を敢行しました。千葉県へ天体遠征するのは実は今回が初めてのことで、同じ関東圏在住ながら私自身そもそも千葉県自体に赴くこともほとんどなかったため、いまだに千葉は…
2024年8月 中房温泉~燕岳~大天井岳~西岳~槍ヶ岳(殺生ヒュッテ)~上高地 2024年夏、原点回帰の北アルプス縦走として国内屈指のメジャールート “表銀座ルート” で日本アルプスの象徴『槍ヶ岳』を眺めながらの3泊4日…
2024年8月 中房温泉~燕岳~大天井岳~西岳~槍ヶ岳(殺生ヒュッテ)~上高地 2024年夏、原点回帰の北アルプス縦走として国内屈指のメジャールート “表銀座ルート” で日本アルプスの象徴『槍ヶ岳』を眺めながらの3泊4日…
今回は今年2024年11月下旬に都内にて開催される予定のグループ展(筆者も参加)のお知らせです。 私自身いわゆる “グループ展” という形式での写真展に参加するのは初めてのことで、どのような展覧会になるのかとても楽しみに…
本山行記事に掲載の写真はスマホ(前半)とフィルムカメラ(後半)で撮影されたものです。 夏の終わりに まもなく暑かった今年の夏が終わる。 個人的に暑いのが大の苦手で寒ければ寒いほど身体の調子も良いのであるが、そんな私にとっ…
2024年7月 唐沢鉱泉~西尾根~西天狗~東天狗~黒百合ヒュッテ(テント泊)~唐沢鉱泉 本格的な夏山シーズンが始まった北八ヶ岳の名峰『天狗岳』を、唐沢鉱泉起点の周回ルートで巡るテント泊による2日間。思わぬ悪天となった西尾…
前回の街撮りスナップとなった『Tokyo Mono-Logue(月島~有楽町)』から1ヶ月半ほど経ち、その間に北八ヶ岳の天狗岳や北アルプスへ夏山テント泊山行などを3回ほど敢行した。久しぶりに高山の澄み切った空気を吸えて、…
ここ最近いろいろと用事があったりで、山よりも都内に出かけることが多い日々。なかなか纏まった連休が取れないこともあって山へ撮影に行けない日々。あまりに撮影機会が空いてしまうと撮影感覚のようなものも鈍ってくることは2023年…
2024年5月 平標登山口~松手山~平標山~仙ノ倉山~平標山ノ家~平元新道登山口~平標登山口 青葉眩い新緑の5月中旬、谷川連峰西端のたおやかな稜線を求めて仙ノ倉山を周回コースで歩く。 稜線からの雄大なる谷川連峰主脈の山々…
GW後半、混雑を避けて奥高尾を歩いてきました。 本記事はあくまで個人的な備忘録、記録です。これといった有意義な情報や写真はございません。何卒ご了承ください。 本格的なコロナ明けのGW 2024年のGW、皆さまはどのように…
今回は今後予定されている注目の写真展のお知らせです。 ※私(筆者)の写真イベントではございません。 ⇒残象 -after image- Masashi NARITA / Kei Onishi 写真展|弘重ギャラリー 私の…
2024年4月の新月期、実に約10ヶ月ぶりの天体写真遠征を敢行してきました。長い冬眠期間を経て向かったのは快晴予報の新潟でした。新たなる撮影地で心機一転で臨む天体撮影遠征の記。春の対象『M8とM20、猫の手星雲』を狙う。…
2024年4月 御嶽駅前~御岳山~ロックガーデン~日の出山~高峰山~御嶽駅前 すっかり春めいた奥多摩の山々をスナップで切り取りに、御岳山へ。 霊山として山岳信仰残る巨木の参道、そして東京都下とは思えない自然の宝庫『ロック…
2024年3月 大下バス停~小下沢~景信山~小仏峠~小仏バス停 2024年3月 リフト山麓駅~1号路~薬王院~高尾山~小仏城山~日影沢~リフト山麓駅 寒さが少しずつ和らぎ始める3月中旬、それに合わせていよいよ新緑の芽吹き…