時を刻む魔術師、永遠の画家ヨハネス・フェルメール
今回はここ日本でもとてもファンが多いことで知られる17世紀に活躍したオランダの画家ヨハネス・フェルメールについて取り上げます。 “山と星のブログ” として主に北アルプスをはじめとした山の写真や星景写真、星野写真の撮影記な…
今回はここ日本でもとてもファンが多いことで知られる17世紀に活躍したオランダの画家ヨハネス・フェルメールについて取り上げます。 “山と星のブログ” として主に北アルプスをはじめとした山の写真や星景写真、星野写真の撮影記な…
今回はテント泊による山岳写真撮影時の登山装備及び機材の軽量化を目指そうという記事になります。タイトルこそ大仰ですが何のことはない、単なる個人的な妄想でしかないのですが備忘録的に残しておきたいと思います。 この手の内容にご…
今回は山に纏わる小説、いわゆる山を舞台とした山岳小説をいくつか紹介したいと思います。普段から山を登っておられる方はもちろん、まだ山を登ったことがない方やこれから山に登ってみようという方にとっても作者が紡ぎだす美しい文脈が…
今回販売を開始させていただく以下の4作品の概要と簡単な解説をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 『Magna Gloria』 『Benedictio Aurea』 『Yin et Yang (陰と陽)』 『S…
この度、私が今まで撮影してきた写真の中から数点を『額装済みの写真プリント』として販売させていただくことになりました。この記事では今回販売させていただく作品の制作概要と、その作品の簡単な解説をさせていただきたいと思います。…
前回までで天体写真(カメラレンズを使用しての星野写真)に必要となる基礎的な知識や撮影機材についてざっと取り上げてきました。今回は撮影の前準備やその他に必要な機材、そして実際に撮影現場に足を運んで機材を設置するまでの流れを…
フィルムからデジタルになって写真の楽しみ方は増え、今やインターネットや各種SNSの盛隆により自ら撮影した写真をプリントせずとも多くの人に見てもらえる時代です。画像モニターもデジタル黎明期に比べて解像度や色再現性も飛躍的に…
私は現在、主にニコンのデジタル一眼レフカメラで撮影していますが、19才の若造のときに初めて手にしたカメラが中古のオリンパスのフィルム一眼レフカメラ『OM-30』でした。当時レンズは50㎜のMF単焦点レンズしか持っていなく…
前回、前々回と北アルプスにあるビギナー向けのテント場と絶景のテント場を紹介してきましたが、今回は全3回の最後となる秘境感を味わえるテント場を紹介します。 秘境編ということでどうしても紹介するテント場へのアクセスは大変にな…
前回は1回目(全3回)ということで北アルプスにてこれからテント泊を始めたい方々や、北アルプスでのテント泊を始めたばかりの方々などビギナー向けのおすすめのテント場を幕の張り易さやアクセスの良さ、利便性の高さなどを重視して取…
雄大な景色、 色とりどりの高山植物、 健気に生きる逞しくも愛らしい動物たち、 そして、満天の美しい星空。 北アルプスは日本を代表する山岳地帯であり、登山者ならぜひ一度は訪れたいと思う楽園。そんな北アルプスですがやはり朝夕…
今回は天体写真撮影で必要になってくる赤道儀についてです。 前回までで天体撮影において必要になってくる基本知識やカメラ、レンズなどの機材について触れてきました。基本的には撮影機材については皆さんがお持ちのカメラやレンズでも…
この項ではカメラと同じくらい大切な撮影機材である光学系について取り上げます。私は天体写真において最も重要な機材は光学系だと思っています。 カメラに関しては前項でも触れましたが運用法や考え方によっては最初のうちはどんなデジ…
さて前2項において基本的な天体撮影の土台となる天体の基礎を取り上げてきました。ここからは実際に天体を “撮影する” ということについて取り上げていきます。 今回は天体撮影に必要な機材についてです。 この記事の趣旨は以前に…
連載の第2回目は天体写真を撮影するうえで知っておきたいことを取り上げてみました。 (目次) 天体写真の基礎知識 季節的要因 役立つ天文ツール 撮影地の地理的要因 月齢的要因 天体の動き 天体写真の基礎知識 さて、天体写真…