緑輝く会津の名峰『磐梯山』
2020年7月 裏磐梯スキー場~銅沼~磐梯山~裏磐梯スキー場周遊 梅雨の晴れ間を狙って会津の名峰『磐梯山』ワンデイ。緑輝く美しき裏磐梯の大自然と活火山の荒々しさを併せ持つ会津の名峰に癒されるアーカイブ。 会津の名峰『磐梯…
PHOTO TOUR2020年7月 裏磐梯スキー場~銅沼~磐梯山~裏磐梯スキー場周遊 梅雨の晴れ間を狙って会津の名峰『磐梯山』ワンデイ。緑輝く美しき裏磐梯の大自然と活火山の荒々しさを併せ持つ会津の名峰に癒されるアーカイブ。 会津の名峰『磐梯…
CAMERA&LENS今回は現在メインとして使っているカメラ、Nikon D5と共にもう一つのメイン機とも言ってよいNikon D500を取り上げます。ある時はD5のサブとして、ある時は望遠担当のメインとして、そしてある時はお気軽スナップの相…
PHOTO TOUR2020年4月。雪解けを迎えた南魚沼の里山、坂戸山。 暖かな日に色とりどりの春を求めて花ハイク。 (目次) 南魚沼の春 越後の山城『坂戸城』 坂戸山 鳥坂神社から薬師尾根 坂戸山の山頂と大城・小城 城坂コースで花まみれの…
PHOTO TOUR2020年2月 土合駅~東黒沢~松ノ木沢の頭~白毛門 厳冬の谷川岳東壁の絶景を求めて、土合駅から冬の白毛門へ。 終わりなき急登とも思える登山道の先に待つ、谷川連峰随一の展望の山に癒されるアーカイブ。 (目次…
CAMERA&LENS前回まででAF微調整の前段階のセッティングまで進めました。 今回の後編では実際にターゲットを撮影し、調整作業まで進めたいと思います。さらに『フォーカスシフト』に関しても軽くではありますが触れたいと思います。 調整の実際 …
CAMERA&LENS本記事ではデジタル一眼レフのAF微調整について取り上げます。 工業製品はどれも正確な数値の計測をする機器では校正(キャリブレーション)は必要不可欠です。それはカメラやレンズも同様と言えます。 写真撮影は楽しいことですしワ…
DIARY前回の天体撮影遠征が昨年の10月の群馬…。 あれからなかなか新月期やら天気やらが噛み合わず、結局冬の対象は撮れず。 新月期は何はともあれ天体撮影を最優先に考えてはいますが、相も変わらずのスローペース。 『M45』プレアデ…
PHOTO TOUR2020年2月 グランデコ~西大巓~西吾妻山 厳冬期に美しく立ち並ぶ樹氷群『スノーモンスター』に会いに、東北は吾妻連峰の秀峰『西吾妻山』へ。ガスと雲海、そして稜線を埋め尽くす圧巻の樹氷群と蒼き東北の空のアーカイブ。 東北…
COLUMN春になると梅や桜といった日本の美しい花々が咲き誇ります。 すっかり葉を落として色の消えていた冬の野山や里山に、白、ピンク、赤、黄とカラフルな花々が春色を付けてくれます。 私はもちろん梅も桜も好きでたびたび写真も撮りに行く…
CAMERA&LENS今回は以前取り上げた標準ズーム AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED とともに私のメインレンズとも言える中望遠ズーム AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱを取り上げ…
PHOTO TOUR2020年2月 車坂峠~黒斑山~蛇骨岳~仙人岳 厳冬の美しき活火山、浅間山。それを囲うように連なる浅間山外輪山。車坂峠から黒斑山へ美しい浅間山の眺望を求め厳冬期の雪山ハイク。 (目次) 浅間山 黒斑山登山 充足とともに下…
PHOTO TOUR2020年1月 北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅~坪庭~北横岳~三ツ岳 北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅駐車場からピラタスの丘、そして坪庭を経て冬の北横岳へ。八ヶ岳ブルーの青空広がる冬の北八ヶ岳定番の人気コースを美しい森と大展望を求…
DIARY暖冬とは言えまだまだ寒い日もある2020年2月。 早春の花々を愛でに埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園へ。 この時期は桜や桃の花に先駆けて梅が咲き始めるころ。 関東では2月には各所で色とりどりの梅が咲き誇ります。 関東の梅の名…
DIARY2020年1月下旬、ロウバイを愛でに宝登山へ。 岩畳やライン下りで有名な埼玉県長瀞町の宝登山山頂に咲き誇るロウバイは花の少ない寒いこの時期に愛でることができる貴重な花々。 私は2月に可能な限り毎年のように見に行くのですが…
PHOTO TOUR2020年1月、赤城山。駒ケ岳~大タルミ~黒檜山へ周回ルート。 美しく煌く霧氷と赤城ブルーの青空を求めて、冬の赤城山の人気ルートを駒ケ岳からの周回山行。蒼と白銀が織り成すアーカイブ。 (目次) 赤城山の歴史…