天体写真への誘い①(天体写真の魅力)
今回から数回に分けて風景写真家・星景写真家の方々に向けて『天体写真への誘い』として “天体写真入門” 的な記事を連載していきます。タイトルをそのまま『天体写真入門』としなかったのは私はそもそも “天体写真家” と言えるほ…
今回から数回に分けて風景写真家・星景写真家の方々に向けて『天体写真への誘い』として “天体写真入門” 的な記事を連載していきます。タイトルをそのまま『天体写真入門』としなかったのは私はそもそも “天体写真家” と言えるほ…
毎年12月ともなると山は新雪に覆われ、白く輝きだす季節。2,000m級の山々の厳冬期は天気も安定せずなかなか雪山登山は難しくなりますので、雪山を撮影するには私にとって12月と3月の比較的冬型が弱い時期が対象になります。 …
2020年10月の新月期は山形県小国町の樽口峠まで大遠征を敢行して素晴らしい星空と飯豊連峰の朝焼けに出会うことが出来ました。天体撮影の方も撮影中にいくつかミスもありましたが結果的には樽口峠の見事な星空に助けられて、そこそ…
前回の天体遠征が3月の天城高原、さそり座のアンタレスといて座の天の川が真っ暗な天城の空を賑わした季節だった。その頃はちょうど新型コロナウィルスがどうのと本格的に騒ぎ出したころだったと思う。とくに海外では都市閉鎖など大きな…
今年も暑い夏が終わってしまった。 ちょうど一年前にも同じような記事を書きました。 その記事にも書きましたが、以前は私は夏が好きではありませんでした。 まだ山岳ではない一般的な風景写真ばかり撮影していたころは新緑が美しい春…
前回の天体撮影遠征が昨年の10月の群馬…。 あれからなかなか新月期やら天気やらが噛み合わず、結局冬の対象は撮れず。 新月期は何はともあれ天体撮影を最優先に考えてはいますが、相も変わらずのスローペース。 『M45』プレアデ…
春になると梅や桜といった日本の美しい花々が咲き誇ります。 すっかり葉を落として色の消えていた冬の野山や里山に、白、ピンク、赤、黄とカラフルな花々が春色を付けてくれます。 私はもちろん梅も桜も好きでたびたび写真も撮りに行く…
暖冬とは言えまだまだ寒い日もある2020年2月。 早春の花々を愛でに埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園へ。 この時期は桜や桃の花に先駆けて梅が咲き始めるころ。 関東では2月には各所で色とりどりの梅が咲き誇ります。 関東の梅の名…
2020年1月下旬、ロウバイを愛でに宝登山へ。 岩畳やライン下りで有名な埼玉県長瀞町の宝登山山頂に咲き誇るロウバイは花の少ない寒いこの時期に愛でることができる貴重な花々。 私は2月に可能な限り毎年のように見に行くのですが…
Fairies of wing Japanese Birds of Wildlife in Autumn ~ Early Winter 2019. 季節感に溢れる自然豊かな日本。 季節によって巡る自然風景とともに野鳥たち…
2019年11月。 上野の森美術館で開催されている『ゴッホ展』に行ってきました。絵画展は大好きでよく足を運ぶのですが、前回は2018年秋の『フェルメール展』でしたので1年ぶりの絵画展でした。 私は主に山を中心とした自然風…
天体撮影に関して、私は主に3月下旬から梅雨入り前までと、秋から1月くらいまでの大きく分けて2つの時期が活動期間となっています。もちろん出来ることならもっと撮りに行きたいのですが(特に夏の天の川シーズンは)、如何せん梅雨以…
今でこそ山岳写真や星景写真、カメラレンズを使用した星野写真ばかり撮るようになりましたが、私はフィルム時代から一般的な風景写真を主に撮っていました。 撮影対象は多岐にわたり、(登山を必要としない)山並みや街並み、社寺仏閣、…
日本は温暖で湿潤な気候で、非常に変化に富んだ四季が特徴的です。しかし温暖とはいえ北海道では冬になれば氷点下が日常的ですし、本州平野部でも軽井沢や嬬恋などの比較的高地になると-15℃にもなりますし、豪雪で有名な青森県酸ヶ湯…