2020年11月 天体写真群馬遠征

DIARY

2020年10月の新月期は山形県小国町の樽口峠まで大遠征を敢行して素晴らしい星空と飯豊連峰の朝焼けに出会うことが出来ました。天体撮影の方も撮影中にいくつかミスもありましたが結果的には樽口峠の見事な星空に助けられて、そこそこ満足のいく結果が得られました。

2020年10月 天体写真山形遠征

やはり秋に入ってくると空の状態もとても良くて、夏よりも俄然撮影のペースも上がってくるように感じられます。

とは言え11月の新月期は晩秋の北アルプス『燕岳』へのテント泊山行のため天体撮影には行けず…。その翌週、暦的には上弦の月でしたがその月が夜半過ぎには西へ沈むので比較的近場でもっとも頻繁に遠征している群馬県妙義へ撮影に行くことが出来ました。



群馬県妙義へ

群馬県は北関東となるので南方面はどうしても東京があるため基本的には少なからずは光害の影響を受けてしまいます。ただ北側はとても暗い撮影地が多く、特に下仁田や妙義、内山峠あたりまで行けば西側の高崎・前橋の光害を別にすればそこそこ暗い夜空となります。

私は関東で南方面を撮影するなら天城高原がNo.1だと思っていますが、北方面や西方面ならばこの群馬のいくつかの撮影地は結構な暗さを誇っているのではないかと思います。

さて、季節はすっかり秋から初冬へとなりますので撮影対象をどうしようか悩みました。
前回の樽口峠では東から昇り始めたばかりの冬の対象を撮影しましたが、今回も季節柄やはり冬の対象を狙うこととしました。月齢の関係で夜半過ぎからの撮影となるので、そうなると妙義自慢の北方面や天頂付近の主要な対象は沈み始めてしまいます。

逆に夜半過ぎには高崎の光害で明るい東側から昇ってきたオリオンなどのおいしい対象が南中する頃合い。そこをめがけてオリオンを中心に撮影しようと決めました。

オリオンを迎撃中

妙義は群馬県の中でも屈指の天体観測・天体撮影のメッカとなっています。
この日も多くの天文ファンが “天文見本市” のごとくゴツい機材を広げて撮影に観望に楽しまれていました。私はいつもと相も変わらず軽量で小ぢんまりとしたシステムなので 『さっと準備、さっと撮影、さっと撤収』 。

妙義には何回も撮影に来ているのである意味で私の “ホーム” のような撮影地です。(群馬県民ではありませんが…)

今回の星果

今回は前回の反省を踏まえ撮影対象は1つ、もしくは2つと決めていました。
とくに今回は夜半過ぎからの撮影となるので無理は禁物、とにかくまずは最初の対象にたっぷりと露出をかけるべく臨みました。

オリオンズベルト&M42

まず初めにレンズを向けたのはオリオンの三ツ星からM42あたりを縦構図で。
私のシステムですと焦点距離はズームレンズの望遠端の200㎜、カメラはNikon D7100でAPS-Cとなるのでフルサイズ換算で300㎜の写野角。この画角が最も生かせる構図、それが今回の “おいしいところ総なめ” 構図。

アルニタク付近の馬頭星雲燃える木、そして天体写真の花形でもあるM42(オリオン大星雲)まで入った言ってみれば『オリオン付近の主役級揃い踏み構図』

こういった構図は長焦点の本格的なアストログラフ、天体望遠鏡ではモザイク合成しなければいけませんが、短焦点であるカメラレンズでは一網打尽に出来ます。もちろん一つ一つの対象の解像度はモザイク合成には到底及びませんが、そのぶん一気に露出をかけられます。

いつもの強欲な私ですとあれこれ撮りたくなるので1対象につきせいぜい4、50分くらいしか露出をかけませんが、今回はその倍の時間撮影しました。実は当初の予定ではこの構図で薄明まで4時間近くかけるつもりでした。

M42をクローズアップして単体で撮影するなら明暗の強い場面での風景撮影でも使われる手法である “多段階露光” が好んで使われますが、今回はトラペジウムが飛んでも良いのであえて同じ露出で撮影しました。

Orion’s Belt & M42

撮影データ
カメラ Nikon D7100(IR-custom)
鏡筒 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ(200mm f/3.2)
架台 UNITEC SWAT200(ノータッチガイド)
ダーク減算 RStacker(32枚)
フラット補正 RStacker(薄明フラット32枚相当)
現像 ADOBE Camera Raw
コンポジット DSS(160秒×32枚 計85分 iso1600)
画像処理 ADOBE Photoshop CC
その他
・UNITEC ドイツ式ユニット
・Velbon プレシジョンレベラー、レンズサポーターSPT-1
・Vixen APP-TL130アルミ三脚
・QHYCCD Polemaster

画像処理に関しては淡いガスを意識しすぎてあらぬ方向へ…。
まだまだ私は『淡いガスが炙り出せるだけで嬉しい』というレベル。最終的には瑞々しさのない仕上がりになってしまいました。

ただ今回分かったのは『しっかり露出する』ということの大切さ。それが何よりの今回の大きな収穫でした。

フラットは現地で薄明を16枚撮影し、別の日に撮っていた薄明の16枚分を合わせて加算平均してライトフレームの32枚と同じになるように32枚相当としました。違いがあるのか、意味があるのかどうかわかりませんが。



バラ星雲

さすがに特に淡い対象でもないのに4時間も撮り続けるのはもったいないと強欲な自分が出てきてしまい、気付いた時にはレンズをいっかくじゅう座のバラ星雲に向けていました…。

バラ星雲もオリオン付近の星雲群とともに毎年必ず撮影したい大人気の冬の対象。300㎜相当の画角だとどうしても迫力に欠けるのですが『真っ暗な宇宙空間に浮かぶ真っ赤なバラ』といったイメージも悪くはないと思います。

バラ星雲は以前使っていた無改造のNikon D810でも撮影したことがありましたが、やはりIR改造されたカメラで撮影すると画像処理が俄然楽になります。無改造機で撮影したときは赤を出すためにかなり強引な処理をした記憶があります。

バラ星雲

撮影データ
カメラ Nikon D7100(IR-custom)
鏡筒 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ(200mm f/3.2)
架台 UNITEC SWAT200(ノータッチガイド)
ダーク減算 RStacker(16枚)
フラット補正 RStacker(薄明フラット16枚)
現像 ADOBE Camera Raw
コンポジット DSS(160秒×16枚 計42分 iso1600)
画像処理 ADOBE Photoshop CC
その他
・UNITEC ドイツ式ユニット
・Velbon プレシジョンレベラー、レンズサポーターSPT-1
・Vixen APP-TL130アルミ三脚
・QHYCCD Polemaster

妙義山モルゲンロート

撮影地は奇岩で有名な上毛三山のひとつである『妙義山』の麓。

山岳写真を中心にしている私がこの好条件を無視できるわけもなく、天体撮影とダーク&フラットの撮影の終了後はもちろん朝日を浴びる妙義山にレンズを向けました。

朝日が眩しい

春は桜と奇岩のコントラストが素晴らしい妙義山ですが、秋の紅葉の妙義山も素晴らしくて朝日が当たって輝く様はとても美しい。

コースによっては危険度は北アルプスの難所以上ともいわれる妙義山。私は妙義山には登ったことはありませんが、こういった岩山や奇岩が多い山は私にとっては登る山ではなくて見る山・撮る山だ。

妙義山モルゲンロート

妙義の荒々しい奇岩群が朝日に浮かび上がる

今後の天体撮影に向けて

秋が終わってこれから山は冬山、美しい雪山へと変貌します。
私の撮影もおのずと雪山撮影へとシフトしていきますので天体撮影は今シーズンはあと1回行くか行かないか、という季節になります。

天文機材について

ここのところ天体撮影の機材はほとんど変えずにきました。

・カメラ IR改造したNikon D7100
・レンズ 純正の大三元の望遠ズーム
・赤道儀 SWAT200
春に極軸合わせのためにポールマスターを導入しましたが、それ以外はとくに変えずずっとこのシステム。来シーズンの春のさそり座やいて座あたりが昇ってくるまでかなりの期間があるので、それまでにそろそろ天文機材にも手を入れていくつもりです。

ただ私は天文機材に関してはあまり大きなものは導入したくはありません。タカハシビクセンの望遠鏡や赤道儀には強い憧れをもっていますが、先にも書きましたが『さっと設営、さっと撮影、さっと撤収』というのが私の天体撮影のモットー。なぜなら機材が肥大化・重量化・複雑化していったら面倒になって撮影に行かなくなってしまいそうだから…。

とりあえずは遊んでいるサンニッパも搭載できる架台を導入して2台体制でいきたいと考えています。大三元ズームはそれこそ各メーカーが威信をかけて設計・製造しているレンズでズームレンズとしては最高峰のレンズ群ですが、こと天体写真には向きません

撮影された画像をご覧になっていただければお分かりかと思いますが、いかんせん星像が崩壊しています。形はボテッとしていて歪だし倍率色収差や軸上色収差、そしてピントの問題もあったりで目も当てられません…。
星雲の写りにははそれほど影響ありませんが、天体写真は『星』を撮っているのですからそこを蔑ろにしてはいけません。星景写真は別としてやはりカメラレンズで撮影するなら単焦点レンズに分がありますから、サンニッパで撮影したいところです。

露出は正義

私は山岳写真をメインにしてその片手間で天体撮影しているのでどうしても出撃頻度が上がっていきません。なので赤道儀を2台体制にして1回の遠征で2台並行して撮影すれば単純に星果も2倍になりますし、なにより1台であちこち撮るより1つの対象にじっくりと露出をかけられます。

私は画像処理が得意なほうではないのでとにかく現場で徹底的に『これでもかっ!』というくらい露出をかけたいというスタンスです。それはここ数回の遠征でしっかり露出をかければそのぶん仕上がりも美しくなることを身に染みてわかったからです

山岳写真のための遠征をすると準備や下山後も含めるとなにかと忙しく、そもそもたくさん天体素材があっても画像処理している暇もないというものあります。なので2台体制にして一晩で2つの素材が取得できれば私にはじゅうぶんとも思います。

いままで撮影した天体写真ははっきり言ってとてもプリントできるレベルにありません。
山岳写真のようにA3やA2とまでは言いませんが、せめてA4くらいにはプリントしたいので来シーズンはその領域まで到達したいところです。

荒船山遠望