2022年4月 天体写真遠征(さそりとスタークラウド『バンビの横顔』)
2022年もいよいよ桜が各地で咲き始めた4月。 早くも今年5回目となる天体遠征に行ってきました。 今までは山岳写真が中心で天体写真はあくまで『その合間』、月に数日しかチャンスが無い新月期限定で撮影してきていました。しかし…
2022年もいよいよ桜が各地で咲き始めた4月。 早くも今年5回目となる天体遠征に行ってきました。 今までは山岳写真が中心で天体写真はあくまで『その合間』、月に数日しかチャンスが無い新月期限定で撮影してきていました。しかし…
年始の新機材でのテスト撮影を経て、いよいよ2022年の本格的な天体写真遠征に出かけてきました。星果的には残念でしたが、遠征ならではの有意義な時間を過ごせました。 さらに後日、追加遠征も敢行し今後の撮影に向けての地固めを行…
2022年3月、一足早い春を探しに埼玉県は小鹿野町にある低山ハイキングのメッカ四阿屋山へ。さらに関東を代表するセツブンソウ自生地へ『春の足音』を訪ねて。 (目次) 低山ハイクのメッカ『四阿屋山』 今回のコース 里山の春を…
2022年2月、まだ少し肌寒さ残る早春。 スプリング・エフェメラル(春植物)の中でも最も早く春を告げる福寿草。今回はその中でも秩父山系のみに咲く“幻の福寿草”とも言われるオレンジ色に輝く『秩父紅』に会いに行ってきました。…
今回はニコンのFマウント用のテレコンバーター『TC-14EⅢ』と『TC-17EⅡ』の実写画像を用いての画質比較の記事となります。 既にZマウントが市場に投入され早3年半が経とうとしていますが、改めてFマウントのテレコンバ…
2022年2月 西黒尾根ルートで登る厳冬の谷川岳。薄雲に彩られた谷川連峰の盟主に重厚ルートで対峙。急登と深雪に阻まれながらも彩光に包まれた美しき冬の谷川岳登山アーカイブ。 (目次) 厳冬の谷川岳 冬季西黒尾根の樹林帯 森…
2022年2月上旬 ロウバイ咲き誇る宝登山から長瀞アルプスへ。 長瀞の冬空に漂う甘い香りと冬枯れの里山を味わう、秩父路のんびりゆるハイク。 (目次) 2022年の山始め 寶登山神社 蝋梅園へ 長瀞アルプス 秩父鉄道野上駅…
今回は新たに撮影山行用の大型ザックを導入しましたのでその紹介と、私なりの撮影山行に適したザック選びのポイントをシェアしたいと思います。(実際には2020年に導入しています) “私なりの” というのが実は重要で、最終的には…
今回販売を開始させていただく以下の4作品の概要と簡単な解説をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 『Magna Gloria』 『Benedictio Aurea』 『Yin et Yang (陰と陽)』 『S…
この度、私が今まで撮影してきた写真の中から数点を『額装済みの写真プリント』として販売させていただくことになりました。この記事では今回販売させていただく作品の制作概要と、その作品の簡単な解説をさせていただきたいと思います。…
2022年も引き続き天体写真遠征を精力的にやっていきたいと思っていますが、さっそく年明けから遠征に行くことが出来ました。今回の遠征の目的はいわゆる『テスト撮影』というものです。 意気揚々と出かけましたが、さすがにそう簡単…
前回までで天体写真(カメラレンズを使用しての星野写真)に必要となる基礎的な知識や撮影機材についてざっと取り上げてきました。今回は撮影の前準備やその他に必要な機材、そして実際に撮影現場に足を運んで機材を設置するまでの流れを…
2021年12月、年の瀬押し迫る赤城山にて2021年の山納め山行。赤城ブルーの空と霧氷を求めて、好天の上毛三山の名峰へ。 激動の2021年を振り返りながら山を想ふアーカイブ。 (目次) 好天の赤城山 まずは駒ケ岳へ 20…
今回は中判デジタル、製造販売元の富士フイルム曰く『ラージフォーマットセンサー』を搭載するGFXにマウントアダプターを介し、数本のフルサイズ用ニッコールレンズとツァイスレンズを装着してイメージサークルを検証してみました。 …
2021年12月、約5か月ぶりとなる天体写真遠征に行ってきました。 秋から冬の対象を狙いに、いざ新月期の群馬県妙義へ。 (目次) 季節は夏から冬へ (秋を飛ばして…) 昨年のリターンマッチ 好天も風が強い妙義の夜 『IC…