3月に続き4月も南天の暗い夜空を求めて天城高原へ天体写真遠征。
春の美しい星空に癒された天城の夜。
(目次)
- いざ天城へ
- 前回からの改善点
- 快晴の天城
- アンタレス付近
- ピント出し
- M8・M20
- 今後の課題
いざ天城へ
一週間ほど前は新潟方面へ天体遠征するも計画していた撮影地には通行止めのため入れず&撮れずじまい。星景写真でお茶を濁すもやはり星野写真が撮りたい…。
以前は星景写真や赤道儀を用いたいわゆる新星景写真なども積極的に撮影しましたが、星空の撮影に関しては現在私は星野写真のほうに重点を置くようになりました。新星景は固定星景よりも星雲・星団の表現方法にいくらか自由度が増しますが、地上景色とのバランスを考えるとあまり突き詰めても不自然さが出てきてしまい、やはり星雲・星団のみに特化できる星野写真のほうが星や星雲の表現の幅は格段に上がるので撮りがいがあると感じています。
美しい星空であればあるほど星景写真ではなく星野写真を撮影したくなります。
3月から入梅前にかけては季節柄、とにかくさそり座からいて座にかけての星空が煌びやかな季節。どうしても “南天の暗さ” が必要となる時期でもあって、私が頻繁に天体撮影のために足を運ぶ群馬の妙義や長野の八千穂高原あたりはどうしても東京方面の光害との戦いになってしまいます。となるとこの時期は伊豆方面か新潟方面へ東京の光害から逃れたいところ。
と言うわけで4月の新月期の最後のチャンス、幸いにもなんとか天城へ遠征することが出来ました。撮影地への道すがら夜の伊豆スカイラインからは富士山と駿河湾、そして沼津方面の美しい夜景が見られました。
熱海峠ー天城高原間は小型車(軽・普通車)は通行一回につき1,000円
夜間(主に22時~翌6時)は無人(無料)
※夜間から明け方にかけては動物の飛び出しに十分注意。(特に鹿が多い)
伊豆スカイライン(静岡県道路公社)
前回からの改善点
3月の天城では星野写真用に新レンズ『Zeiss Milvus 2/135』を抱えてのファーストライトということもあって、まだまだ手探り状態での撮影でした。やはり使用する光学系の写りやクセ、ピント出し、そのほか運用面の課題はある程度使っていかないとわからないもの。
正直前回はぶっつけ本番的なところもあってまだまだ改善の余地が多くありました。とくにたわみに関してはFマウントを使う以上は何かしらの対策が必要と感じました。フルサイズではないAPS-C機(DX機)であるD7100であっても何も対策できていなかった前回はたわみ起因による周辺部の星像の歪さを感じました。
ということで今回は新たにそのたわみ対策としてシグマの三脚座『TS-31』を導入しました。もともとこの三脚座はシグマの望遠レンズ用の専用アクセサリーですが、リングの内径がちょうどミルバス135㎜のレンズ外周にかなり近いと分かって、多少大きめだったら内径を何かで絞り込むDIYをすれば使えそうと思って「えいやッ」と購入。
実際にモノが届いてレンズに合わせてみると、なんとピッタリでした。このミルバスはMFのレンズですが、フォーカスリングを回すと鏡筒の前方が回りながら前方に繰り出す作りになっています。そのためそのレンズの前方部分にこの三脚座を着けることは出来ないので、マウント側のレンズを繰り出しても回らない部分にうまく装着すれば使えるようでした。
さらにこの三脚座を装着したレンズとアルカスイス互換のL型ブラケットを装着したカメラを今までズームレンズで使ってきたベルボンのレンズサポーター『SPT-1』を使って2点でがっちり固定。これにより縦構図・横構図問わずにたわみの影響をほぼ皆無に出来ます。ただ縦横を切り替えるのは結構手間なので、撮影の際は一夜を通して縦構図か横構図かどちらかに決めて撮る必要があります。
私のシステムですと、この組み合わせがベストマッチでした。
シグマの三脚座は径の大きさの違う数種類が用意されていますし、ベルボンのレンズサポーターにも『SPT-2』という形状の違うものも用意されています。以下に公式HPのリンクを張っておきますので気になる方はチェックしてみてください。
※ただシグマの三脚座はあくまでシグマのレンズ専用に設計されたもので、私のような規格外の使い方は全て自己責任となってしまいますので、これを使用することによる機材の破損等は責任を負いかねます、ご了承ください。
SIGMA リング式三脚座 TRIPOD SOCKET
Velbon レンズサポーター SPT-1
快晴の天城
この日は日曜日の夜だったこともあり好天が期待されましたが天文ファンは少ないだろうと思っていました。しかし私が現地に到着した20時過ぎには多くの同業者の方々がいらっしゃいました。今回は到着も夜になったので彼らの邪魔にならないように隅っこで撮影準備をして、さそり座が上がって来る11時過ぎまで仮眠としました。
ちょうど細い月が西に沈むころ、さそり座もそこそこ高度を上げてきた0時から撮影開始。そこから薄明開始となる3時30分ころまでド快晴の素晴らしい天城の星空を堪能できました。光害の影響を受けないまさしく“雲”のように見える天の川銀河は本当に美しい…。
今回は3月にも撮ったアンタレス付近を横構図で。そして天の川は定番のM8・M20を広めの写野で撮影しました。
アンタレス付近
前回天城で撮影したアンタレス付近は縦構図で、画像自体はそこそこ満足いくものが撮れましたが構図的に中途半端でした。縦構図ならばAPS-C機ではなくフルサイズ機で135㎜の写野がしっくりくると改めて思いました。
カメラ Nikon D7100(IR-custom)
鏡筒 Carl Zeiss Milvus 2/135 ZF.2 Apo Sonnar T* (f/2.5)
架台 Unitec SWAT200(ノータッチガイド)
ダーク減算 RStacker(32枚)
フラット補正 RStacker(64枚)
現像 ADOBE Camera Raw
コンポジット DSS(100秒×64枚 計106分 iso1600)
画像処理 ADOBE Photoshop CC
その他
・Unitec ドイツ式ユニット(Polemaster仕様)
・Velbon プレシジョンレベラー、SPT-1
・SIGMA TS-31
・Vixen APP-TL130アルミ三脚
・QHYCCD Polemaster
そこで今回は上部の淡い “青い馬付近” はバッサリと切り捨てて横構図で、あの天の川に向かって延びる暗黒帯をしっかりと入れた構図で撮影しました。やはりAPS-C機で135㎜(フルサイズ換算で約200㎜)だとこの構図のほうが安定感があって個人的には収まりが良いと思いました。先月も撮ったばかりですが毎年でも、何回でも撮りたくなる本当に美しい領域です。
ピント出し
前回はまだまだこのレンズのピント出しは手探り状態でした。実際に画像処理してみてちょっとピントを外したかな…という反省があったので今回はバーティノフマスクを使用してのピント出しを行いました。
というのも前回はこのミルバス(旧アポゾナー)のジャスピン時の “赤ハロ” を意識しすぎるあまり、ライブビュー画面を見ながらその赤ハロが完全に消えるようにピントを出しました。それがどうも良くない原因だったようで、今回は赤ハロを少し残すくらいのピントで合わせました。
バーティノフマスクの効果は限定的で、星野写真用にかなり目の細かいものを使いましたが、やはり小さめの星で合わせるのは中望遠ではかなり難しい。D7100のライブビューの解像度や拡大率では運用は厳しいと感じました。カメラが替わったり光学系が替わったらまたバーティノフマスクの活用を考えますが、それよりミルバスのピントは非常に掴みやすいので実際の星像でピントを出した方が良いと結論付けました。
M8・M20
中望遠を主体とする星野写真を今まで撮影してきましたが、天の川の中心部付近の撮影では主に “バンビの横顔” を撮影してきました。中望遠だとあの領域が画角的に非常に収まりが良くて美しい構図で撮影できるからですが、今回はあえてもう少し南にあるM8(干潟星雲)とM20(三裂星雲)を真ん中に入れて撮影してみました。
カメラ Nikon D7100(IR-custom)
鏡筒 Carl Zeiss Milvus 2/135 ZF.2 Apo Sonnar T* (f/2.5)
架台 Unitec SWAT200(ノータッチガイド)
ダーク減算 RStacker(16枚)
フラット補正 RStacker(64枚)
現像 ADOBE Camera Raw
コンポジット DSS(80秒×32枚 計42分 iso1600)
画像処理 ADOBE Photoshop CC
その他
・Unitec ドイツ式ユニット(Polemaster仕様)
・Velbon プレシジョンレベラー、SPT-1
・SIGMA TS-31
・Vixen APP-TL130アルミ三脚
・QHYCCD Polemaster
直焦点での本格的な天体写真では人気の対象ですが、ご覧の通り135㎜(フルサイズ換算約200㎜)だとかなり迫力に欠けます。周辺にもう少し他の星雲が入ってくれば面白いですが、やはりこの領域は500㎜くらいは必要でしょうか。
今後の課題
ミルバス135㎜でのファーストライトとなった前回から “たわみ対策” と “ピントの最適化” を行ったことで今回はとても満足のいくものが撮影できました。
前回に比べて湿度も少なくて快適に撮影できましたし、撮影中に背面液晶に上がってくる美しい撮像を見ながら煌びやかな夜空を眺める最高の夜でした。極軸精度も追尾精度も、ピント精度も、構図もすべてうまくいっているときは本当に楽しいものです。
今回は非常に満足のいく結果が得られましたが、おそらく今までで一番の撮影だと思っています。ミルバス135㎜とD7100改、そしてSWAT200というこの組み合わせ、私の中ではもう『アガリ』と思っています。
あとはカメラをフルサイズの改造機を導入して時には広め(135㎜)に、D7100改をつけて時にはクロップ(約200㎜)で、という使い分けで撮影出来たら最高のサブシステムだと思っています。出撃頻度も以前より上がっているし、A4にプリントできるくらいの品位に少しでも近づけたいと思っています。これから夏に向けてたて座からはくちょう座にかけてをミルバスで一網打尽に出来れば、と思っています。