MENU

カテゴリー

SEARCH

Shades Of Heart

  • HOME
  • PHOTO TOUR
  • EQUIPMENT
    • CAMERA&LENS
    • GEAR
  • COLUMN&DIARY
    • COLUMN
    • DIARY
  • WORKS
  • Photo Gallery
  • AUTHOR
    • PROFILE
    • “shades of heart”
    • CONTACT
  • Information
  • プライバシーポリシー
New Post ! 『紅を紡ぐとき』晩秋の黒部源流、北アルプス最後の秘境雲ノ平(後編)
  • HOME
  • タグ : 花

花

PHOTO TOUR

夏の日光白根山、エメラルド湛える『五色沼』の輝き (前白根・五色山周遊)

2022年8月24日

2022年8月 菅沼~日光白根山~前白根山~五色山~菅沼 盛夏の奥日光、雲上の奥白根ワンデイ。 菅沼から関東以北最高峰の日光白根山へ。美しき五色沼を見下ろしながら、前白根山から五色山を周回。夏を彩る奥白根の雄大な自然、色…

PHOTO TOUR

『春の足音』早春の四阿屋山とセツブンソウの調べ

2022年5月20日

2022年3月、一足早い春を探しに埼玉県は小鹿野町にある低山ハイキングのメッカ四阿屋山へ。さらに関東を代表するセツブンソウ自生地へ『春の足音』を訪ねて。 低山ハイクのメッカ『四阿屋山』 埼玉県の『四阿屋山』 四阿屋山は埼…

DIARY

『越後春来』南魚沼の星空と六万騎山の花々

2021年11月7日

いざ新潟へ 2021年3月は毎年恒例となりつつある春の天城高原へ天体撮影遠征しましたが、やはり4月もさそり座やいて座付近の星々を目的として天城高原へ再び遠征する予定でした。しかし残念ながら遠征当日、GPVでは関東地方は全…

DIARY

夏の終わりに…2020

2021年7月4日

今年も暑い夏が終わってしまった。 ちょうど一年前にも同じような記事を書きました。 その記事にも書きましたが、以前は私は夏が好きではありませんでした。 まだ山岳ではない一般的な風景写真ばかり撮影していたころは新緑が美しい春…

PHOTO TOUR

夏の雷鳥沢と花の楽園たる秘境『五色ヶ原』(前編)

2021年7月4日

2020年8月 雷鳥沢~龍王岳~獅子岳~五色ヶ原 夏の雷鳥沢での雄大な北アルプスの山岳風景との出会い、そして室堂から薬師岳へ続く稜線を『花の楽園』と化した五色ヶ原まで、花と展望に癒される夏の北アルプスアーカイブ。 前編は…

PHOTO TOUR

“夏の天空トレイル” 美しきブナ林と池塘微笑む『巻機山』

2021年7月4日

2020年8月 巻機山登山口~前巻機~御機屋~牛ヶ岳 緑深き夏の巻機山ワンデイ。美しきブナの森を越えて、池塘と色とりどりのお花に彩られた越後の名峰で夏の天空トレイル。 (目次) 日本百名山『巻機山』 巻機山登山 巻機山登…

COLUMN

早春の妖精たち『Spring Ephemeral』

2021年11月9日

春になると梅や桜といった日本の美しい花々が咲き誇ります。 すっかり葉を落として色の消えていた冬の野山や里山に、白、ピンク、赤、黄とカラフルな花々が春色を付けてくれます。 私はもちろん梅も桜も好きでたびたび写真も撮りに行く…

DIARY

国営武蔵丘陵森林公園にて早春の花巡り

2021年7月4日

暖冬とは言えまだまだ寒い日もある2020年2月。 早春の花々を愛でに埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園へ。 この時期は桜や桃の花に先駆けて梅が咲き始めるころ。 関東では2月には各所で色とりどりの梅が咲き誇ります。 関東の梅の名…

DIARY

夏の終わりに…

2021年7月6日

今でこそ山岳写真や星景写真、カメラレンズを使用した星野写真ばかり撮るようになりましたが、私はフィルム時代から一般的な風景写真を主に撮っていました。 撮影対象は多岐にわたり、(登山を必要としない)山並みや街並み、社寺仏閣、…

最新動画

https://youtu.be/5_xLCajib9I

額装済み写真プリント販売

atelier CielArt

aquila_sky_art

『IC2177(かもめ星雲)』 2023年1月撮影。 『IC2177(かもめ星雲)』
2023年1月撮影。

バラ星雲と共にいっかくじゅう座にある冬の代表的な星雲。比較的大きな部類の星雲なので、短焦点のカメラレンズでも迫力のある写りを楽しむことが出来る対象。

この対象が西へと傾いていくとオリオン座を中心とした冬の対象も終わりで、春のさそり座アンタレスが上がってくるまでは短焦点による星雲星団の撮影はお休み期間となります。

Nikon D7100(IR-Custom)
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR Ⅱ
CELESTRON Advanced VX

ADOBE DNG Converter(DNG変換)
RStacker(ダーク8枚、フラット64枚)
StellaImage 9(デジタル現像他)
Photoshop CC(強調、かぶり補正他)
DeepSkyStacker(スタック)
120s×22枚 計44分(ISO1600)
ガイド鏡のトラブルによりノータッチガイド

#astrophotography
#ic2177 
#天体写真
#かもめ星雲
#星雲
#nikon #nikkor #nikoncreators
#celestron
『M78とバーナードループ』
2023年1月撮影。

冬の天体撮影では定番の対象のひとつである『M78』(反射星雲)はオリオン座の三ツ星付近にあり、そのすぐ側には赤くループ状に広がるバーナードループがあります。

Nikon D7100(IR-Custom)
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR Ⅱ
CELESTRON Advanced VX
SVBONY SV165
QHYCCD QHY5L-ⅡM
PHD2

ADOBE DNG Converter(DNG変換)
RStacker(ダーク16枚、フラット64枚)
StellaImage 9(デジタル現像他)
Photoshop CC(強調、かぶり補正他)
DeepSkyStacker(スタック)
150s×23枚 計57分(ISO1600)

#astrophotography
#m78 #barnardsloop
#orion
#天体写真
#nikon #nikkor #nikoncreators
#celestron
『Sea to Universe ~イルカ岩と沈みゆく天の川~』
2022年11月撮影。

初冬の燕岳、山頂直下の奇岩『イルカ岩』も冬の装い。ずっと撮影してみたいと思っていたカットをようやく撮影することが出来ました。

Nikon Z6Ⅱ
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

#燕岳 #イルカ岩 #天の川 #雪山 #北アルプス #星空 #星景写真 #槍ヶ岳 #nikon #Z6Ⅱ #light_nikon #nikoncreators #山岳写真 #山岳星景
『紅を紡ぐとき』 この少し冷たい風 『紅を紡ぐとき』

この少し冷たい風が見えるかい?
その山の匂いに触れてみたかい?

山が紅を紡ぐとき、
その燃えたぎる色は、きみの色。

山は、きみのその赤ら顔を見ている。
赤く光るきみの瞳は、山を見ている。

その色は過ぎ去りし日々の贈り物。

その色が聞こえるかい?

2022年10月 雲ノ平にて撮影
FUJIFILM GFX50sii
FUJINON GF35-70mm F4.5-5.6 WR
ブログより転載
2022年10月 黒部源流、雲ノ平山行での撮影を纏めたものです。

①The Shade of Autumn
②The Crimson Peaks “Hotaka”
③紅を紡ぐとき
④Abendrot in Farthest Region
⑤Stay Gold
⑥Land of Rising Sun 

BGMは私が最も美しいと思う旋律、マスカーニのマスターピース『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲を使用しています。

#北アルプス
#雲ノ平
『IC1396』
2022年10月撮影

ケフェウス座μ星、別名『ガーネットスター』(赤色超巨星)付近の散光星雲IC1396。

IC1396は巨大な星雲ですが、暗黒星雲『象の鼻』(vdB142)をはじめ、複雑な構造がとても見応えある星雲でもあります。

今回はフルサイズ換算450mm(多少トリミングあり)と言うことで、ちょうど星雲の全貌の収まりが良い画角での撮影ですが、内部をクローズアップしても楽しめる夏から秋にかけての代表的な対象です。

【カメラ】Nikon D7100(IR-Custom)
【鏡筒】AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR Ⅱ
【架台】CELESTRON Advanced VX
【ガイド鏡】SVBONY SV165
【ガイドカメラ】QHYCCD QHY5L-ⅡM
【ガイディングソフト】PHD2

ADOBE DNG Converter
RStacker(ダーク8枚、フラット64枚)
ADOBE Lightroom & Photoshop CC
DeepSkyStacker
150秒×59枚 計2時間27分(ISO1600)

#天体写真
#ケフェウス座
#ic1396
#ガーネットスター
#astrophotography
『Abendrot in farthest region』
2022年10月撮影。

最後の秘境とも称される雲ノ平で目にする水晶岳のアーベントロート。

過ぎ去りし日々の贈り物。

#北アルプス #雲ノ平 #水晶岳 #アーベントロート
『Rendez-Vous』
2022年9月撮影。

素敵な場所で、

素敵な時間を。

#剱岳 #山岳写真 #北アルプス #剱沢 #登山記me #みんなの登山記 #nikond5 #light_nikon
『The Stardust Hymn』
2022年9月撮影。

北アルプスの秘境 “奥剱” 池の平の星空。

雨続きの山行…。
この僅かな時間、僅かな星空でさえも、
大きな喜びとなる。

「あぁ、やっぱり来て良かった…。」

初秋の剱岳、
夜空に煌めく星屑の讃歌。

#剱岳 #北アルプス #池の平
#星空 #天の川 #奥剱 #山岳写真
#みんなの登山記 #登山
#nikond5 #light_nikon
『深山幻想』 2022年9月撮影。 八ヶ岳 『深山幻想』
2022年9月撮影。

八ヶ岳の深山に、
ひっそりと咲くトリカブトの群落。

光と戯れる、
淡い森の、
輝く音色。

FUJIFILM GFX50sii
FUJINON GF35-70mm

#八ヶ岳 #風景写真 #山の写真 #ネイチャーフォト 
#gfx #fujifilm #fujinon #トリカブトの花 #山野草
『巖壁を喰らう』 2022年9月撮影。 横 『巖壁を喰らう』
2022年9月撮影。

横岳の巨大な岩の塊を、
白い大蛇が飲み込まんとする。

南八ヶ岳の稜線は何度も歩いていますが、不思議と一度も晴れたことがありません。相性が悪いのでしょうか。

初日は雨のテント泊となりましたが、それはそれで八ヶ岳の湿度感溢れる美しい森に出会うことが出来ました。八ヶ岳は雨でも楽しめるところが良いですね。

FUJIFILM GFX50sii
FUJINON GF35-70mm
『Emerald Frontier』
2022年8月撮影

エメラルド湛える五色沼の輝き。

火山大国である日本の山は各々が独特の景観を造り上げている。栃木県と群馬県に跨がる日光白根山(奥白根)の山上湖、五色沼もその代表的な存在のひとつ。

登山の疲れもこの美しい景色に出会うとウソのように忘れてしまう。不思議なものだ。

Nikon D5
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
現像 ADOBE Camera Raw
編集 ADOBE Photoshop CC

撮影には比較的軽量でコンパクトな望遠ズームである70-200mmのf/4レンズを使用。以前はこの焦点域はf/2.8ズームを使用していましたが、登山にはかなり負担となる重量だったこともあり、現在は手放してこのf/4ズームを好んで使っています。

最新のレンズでは無いですが解像感や色ノリは必要にして十分で、ズームしても開放F値が変わらないのも使い勝手が良い。何よりf/2.8ズーム(VRⅡ)は寄れなくて不満がありましたが、このレンズは寄れるのも非常にありがたく、撮影の幅が広がるように感じています。

願わくばこのスペックで更なる高画質で軽量なZマウント版を販売してほしいところですが、残念ながらレンズロードマップにすらありません。
さらに読み込む... Instagram でフォロー

スポンサーリンク

Fine Art Archival Print Gallery





Yin et Yang


Magna Gloria

Altitude 10,000ft.

YouTube Channel

Tweets by aquilaskyart

Tweets by aquilaskyart

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

Link : AQUILA SKY ART .COM

Advanced VX AF-S NIKKOR 14-24mm F/2.8G ED AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR Ⅱ D500 GFX50SⅡ Milvus 2/135 ZF.2 mountaineering NIKKOR Nikon SWAT200 カメラ キャンプ場 テレコン テント場 テント泊 レンズ 冬山 剱岳 北アルプス 四季 天の川 天体写真 天体写真への誘い 天体撮影 季節 山野草 散光星雲 日本百名山 星空 機材 燕岳 登山 秋 立山 立山連峰 紅葉 花 谷川岳 谷川連峰 里山 野鳥 雪山 雷鳥 雷鳥沢

©Copyright2023 Shades Of Heart.All Rights Reserved.