販売作品の紹介と解説①
今回販売を開始させていただく以下の4作品の概要と簡単な解説をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 『Magna Gloria』 『Benedictio Aurea』 『Yin et Yang (陰と陽)』 『S…
今回販売を開始させていただく以下の4作品の概要と簡単な解説をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 『Magna Gloria』 『Benedictio Aurea』 『Yin et Yang (陰と陽)』 『S…
この度、私が今まで撮影してきた写真の中から数点を『額装済みの写真プリント』として販売させていただくことになりました。この記事では今回販売させていただく作品の制作概要と、その作品の簡単な解説をさせていただきたいと思います。…
前回、前々回と北アルプスにあるビギナー向けのテント場と絶景のテント場を紹介してきましたが、今回は全3回の最後となる秘境感を味わえるテント場を紹介します。 秘境編ということでどうしても紹介するテント場へのアクセスは大変にな…
前回は1回目(全3回)ということで北アルプスにてこれからテント泊を始めたい方々や、北アルプスでのテント泊を始めたばかりの方々などビギナー向けのおすすめのテント場を幕の張り易さやアクセスの良さ、利便性の高さなどを重視して取…
雄大な景色、 色とりどりの高山植物、 健気に生きる逞しくも愛らしい動物たち、 そして、満天の美しい星空。 北アルプスは日本を代表する山岳地帯であり、登山者ならぜひ一度は訪れたいと思う楽園。そんな北アルプスですがやはり朝夕…
2021年5月、残雪の北アルプス連峰を愛でに“北アルプスの女王”こと燕岳へテント泊山行。美しい雄大な山並み、可愛らしい雷鳥、そして満天の星空が北アルプスの春を告げる。 (目次) 燕岳の魅力 春の燕岳 遠のく軽量化 中房登…
2021年4月、立山黒部アルペンルートを利用して残雪美しい室堂へ。北アルプスの白い峰々、青く澄んだ空、冬毛の愛らしい雷鳥、そして雪と岩の殿堂『劔岳』の荘厳なるモルゲンロートを求めて雷鳥沢テント泊へ。 (目次) 今回の山行…
2020年11月 中房温泉登山口~燕岳(山頂未踏) すでに紅葉が終わった11月の北アルプス連峰の山々。厳冬に向かわんとする晩秋の山々を愛でにテント泊で『北アルプスの女王』燕岳へ。 今回の山行目的 もうすっかり紅葉シーズン…
2020年8月 上高地~涸沢~北穂高岳 上高地から北穂高岳へ盛夏の北アルプス撮影山行。緑輝く北アルプス南部の穂高連峰、その北端が誇る国内屈指の大展望地『北穂高岳』。穂高に抱かれる美しき涸沢カール、色彩豊かな山野草、湧きた…
2020年8月 上高地~涸沢~北穂高岳 上高地から涸沢、そして北穂高岳へ盛夏の北アルプス撮影山行。緑輝く北アルプス南部の穂高連峰、その北端が誇る国内屈指の大展望地『北穂高岳』。穂高に抱かれる美しき涸沢カール、色彩豊かな山…
2020年8月 雷鳥沢~龍王岳~獅子岳~五色ヶ原 夏の雷鳥沢での雄大な北アルプスの山岳風景との出会い、そして室堂から薬師岳へ続く稜線を花の楽園と化した五色ヶ原まで。花と展望に癒される夏の北アルプスアーカイブ。 後編は室堂…
2020年8月 雷鳥沢~龍王岳~獅子岳~五色ヶ原 夏の雷鳥沢での雄大な北アルプスの山岳風景との出会い、そして室堂から薬師岳へ続く稜線を『花の楽園』と化した五色ヶ原まで、花と展望に癒される夏の北アルプスアーカイブ。 前編は…
2019年9月 栂池自然園~白馬大池~白馬岳 栂池からゴンドラリフト、ロープウェイを乗り継ぎ栂池平へ。天狗原を通り白馬乗鞍岳、白馬大池、そして晩夏の白馬岳へ至るアーカイブ。北アルプス北部が誇る絶景の稜線と、白馬岳エリアの…
2019年9月 上高地~槍沢~氷河公園~南岳 山岳リゾート上高地を起点に、槍沢ルートで氷河公園から南岳に至るアーカイブ。美しき天狗池、そして槍ヶ岳や穂高連峰の絶景を求めて北アの穴場とも言える南岳へ。 (目次) 槍でもなく…
2019年8月 新穂高温泉~双六岳~黒部五郎岳~雲ノ平 新穂高温泉から小池新道を経て、双六岳から三俣蓮華岳を経由し仙境、黒部五郎岳へ。そして北アルプス最後の秘境、雲ノ平へと至るアーカイブ(後編)。 ※本アーカイブに使用し…