森スナップで愛でる早春の奥高尾(景信山、小仏城山ほか)

PHOTO TOUR

2024年3月 大下バス停~小下沢~景信山~小仏峠~小仏バス停
2024年3月 リフト山麓駅~1号路~薬王院~高尾山~小仏城山~日影沢~リフト山麓駅

寒さが少しずつ和らぎ始める3月中旬、それに合わせていよいよ新緑の芽吹きも始まる高尾の森。
“奥高尾”と呼ばれる豊かな植生が育まれるこの深森にどっぷりと浸かる山歩き週間として、2週にわたって奥高尾の森を歩いてきました。山スナップを通してまるで奥高尾の森の光と影を探求するような山歩きとなりました。

(目次)

  • 里山月間
  • 奥高尾
  • ①景信山登山
  • ②高尾山~小仏城山~日影沢周回
  • なぜ里山に魅了されるようになったのか
  • 撮影についての雑感



里山月間

写欲の向上と慣らし運転

2月の下旬に開催された筆者主催の写真展も滞りなく終幕し、実に長かった制作期間に一旦の区切りが付いた2024年3月。まるで底の見えないマリアナ海溝のような深く暗い深淵なる “プリント海溝” からようやく解放され、新たなる目標に向けて徐々に写欲が沸き上がって来ていました。

山岳写真展「北アルプス須臾邂逅、巡る光」を終えて

ただ前年2023年はほとんど山を歩かず、撮影にも出かけず自宅に引き籠っての制作作業が続いていたこともあって、体力もまた落ちに落ちてしまっていました。そんなことで身体を山仕様に順応させるため、2~3月は集中的に低山や里山を歩こうと決めていました。

もちろんこの時期まだまだ北の地に赴けば雪山を歩くことも可能でしたが、重い冬装備を身につけてこの落ち切った体力でアタックするほど私は身の程を知らないタイプの人間ではありません。“山は慎重すぎるくらいがちょうど良い”とはよく言ったもので、そんなことでまずは体を慣らすことから始めようと言うことです。

公共交通機関を使うという選択

さらにこの2~3月の里山低山ハイクでは今までの交通手段(ほぼすべて自家用車)とは異なる方法での登山口へのアプローチで気分を変えてみようということで、自宅から公共交通機関だけを使って山に行くという縛りを自分に設けてみました。

自然を愛でるのが登山のたいへん大きな魅力ですが、同時にその美しい自然を可能な限り守ることも登山者には求められています。もちろん私一人がマイカーを使わず公共交通機関を利用することの効果はほとんどないかもしれませんが、やらないよりはやった方が良いのは当然のことで、今後の北アルプス縦走遠征も念頭に入れ、今からマイカーを使用しない移動手段にも慣れていく意味もありました。

本記事の高尾山への2週にわたっての山歩きの前に既に公共交通機関を使ってロウバイの見ごろを迎えていた埼玉県長瀞の宝登山や、前日の大雪で思いがけず雪山ハイクとなった奥武蔵の蕨山を歩き、身体のほうもアイドリングは十分となっていたこともあり、一連の総仕上げとしてこの2週連続の奥高尾山行へと繋がりました。

生命力の美しさを捉えたい

撮影については今まで撮影してきた典型的な山岳写真、いわゆる北アルプスなどの絶景写真、モルゲンロートやアーベントロート、ガスが絡んだ劇画タッチなもの、希有なロケーションでの星景写真など俗にいう写真映えする “すごい” 写真というものから一歩引いて、もっと自然が持ち合わせる根本的な “生命力の美しさ” というものを撮影してみたいと思い始めていました。
過去記事『今後の撮影についての雑感(美、自然の生命力)』

もちろん今後も北アルプスには登ってみたいとは思っていますし、そのような山行では当然今までのような山岳写真も撮影するつもりではいますが、もっと自分にしか撮影できないもの、自分でしか気づけないもの、そんな撮影や作品作りを今後は挑戦したいと思うようになっています。

私は歳も歳なので勢いのある若い方々が撮影するような見事な山岳写真を撮影できるとは思っていませんし、逆に私にしか撮影できないものもきっとあるはずだ、と感じています。そういう意味でこの老若男女誰でも歩ける奥高尾の森にて天候に左右されずに私にしか成し得ない撮影を出来たら、今後の自分への励みになるのではないかと考えました。

ここ半年はほとんどカメラも触らないという日々が続いていましたが、写欲だけは沸々と上がっていて、それがまるで爆発する機会を待っているように自分の中で感じていましたし、変な自信だけは持ち合わせていました。今の私ならばどんな状況でも、どんな山でも、今までの私では撮影出来なかったものを撮影することがきっと出来る、と。

奥高尾

私は高尾山が好きだ。
実は登山を始めたころの数年、ちょうど北アルプスをガンガン登っていた頃というのは地元の低山や里山、今回の高尾山のような山には見向きもしませんでした。近場の低山や里山にはボッカトレーニングの一環として登ったりはしていましたが、その魅力というものに気付けなかった時期でした。

しかしある時期を境に里山の魅力というものに気付きはじめ、北アルプスなどの高山にはない深い魅力の理解が進みました。これは山の経験年数が理由なのか、年齢的なものなのがその理由なのか分かりませんが、やがて私は里山を歩くのが好きになりました。

高尾山もその中のひとつなのですが、私が特に好んでいるのが俗に “奥高尾” と呼ばれる山域でした。高尾山頂から城山や景信山、そして陣馬あたりの山域を奥高尾と称されていますが、奥高尾はその多彩な植生や花々、沢筋の景観、そして山小屋の牧歌的な雰囲気も含めて、いわゆる気軽に歩きに行ける典型的な “里山感” に満ちており、私を虜にしました。

高尾山と言うとかの “ミシュランガイド” で2007年に富士山とともに星3つ(最高ランク)を獲得し、おそらく世界一登山者の多い山という印象の方も多いかと思います。ケーブルカーも整備され登山というよりはもはや観光地と化していると言われる側面もありますが、その山頂から一歩この奥高尾のエリアに足を踏み入れるとまた全然違った印象の山となるのが非常に興味深いというか、そのあたりがこの山域の魅力のように感じるのです。確かに好天が見込まれる週末の午前中からお昼過ぎあたりは登山者でごった返す高尾山ですが、その週末でも朝早い時間に奥高尾を歩けば、同じ尾根筋の山かと思えるくらいに実に牧歌的な山なのです。

①景信山登山

2週連続で集中的に奥高尾を歩いてみようと決めたとき、すぐにまず1週目は景信山に登りたいと思いました。景信山は過去に何度も歩いているのですが、特に山頂に至る沢筋の登山道が好きで、時にはその沢筋の散策だけに歩きに行ったこともありました。

景信山
景信山(かげのぶやま)は東京都八王子市と神奈川県相模原市に跨る笹尾根にある標高727.1Mの山。高尾山から北西に延びる奥高尾縦走路を構成する一座。山名由来は北条氏照の家臣横地景信が守護していたことから(諸説あり)。東京都立高尾陣馬自然公園および神奈川県立陣馬相模湖自然公園に指定。
ということでまずは1週目は電車でJR高尾駅まで行き、そこから朝一のバスを使って木下沢登山口にほど近い大下(おおしも)バス停で下車、そこからちょうど見ごろを迎えた木下沢梅林を横目に見ながら晴れ渡った木下沢林道の沢筋を歩きだしました。
路線バス時刻表(小仏行き)|京王バス

Snapshot 1

Snapshot 2

2019年の台風19号の被害をもろに受けてしまったこの辺りの山域の沢筋は、残念ながらそれ以前の美しさを失ってしまいました。現在もまだ復旧工事が続けられていますが、こればかりは自然のことなのでどうしようもないことではあります。その痛々しい傷跡を見るに、我々登山者はいま見ているこの山の景観の一瞬一瞬を大切にしなければならないと改めて感じました。

木下沢林道をゆく

Snapshot 3

Snapshot 4

しかしそんな中にあっても奥高尾の魅力はそこかしこに散見され、じっくりと観察しながら撮影しながら歩くとあっという間に時間が経ってしまいます。

美しい木立やその木一本一本の力強さ、
沢の音、
野鳥の囀り、
風が枝をゆする音、
木々の間から覗くやさしい陽の光。
久しぶりに触れる奥高尾の自然に、身も心も洗われるように感じるのです。そんな美しい木下沢を登り詰めると、登山道は尾根に向かって一気に高度を上げ、賑わう景信山山頂へ。

景信山山頂

晴れた週末ということで山頂の景信茶屋には多くの登山者が休まれていました。奥高尾の魅力のひとつでもあるこの山小屋の存在。他の山域の低山では有人の山小屋というものはほとんどありません。それがこの高尾山域においては数軒もあるのは、もちろん登山者が多いことの証ではありますが、それがこの山の大きな魅力にもなっています。

休憩後は小仏峠まで下りて、そこからスナップ撮影をしながら小仏バス停までのんびりと下山しました。

小仏峠へ

Snapshot 5

本コース的にはもちろん目立った危険箇所等は見られず、小さなお子さん連れであっても問題なくハイキングを楽しむことが出来ます。木下沢林道に関してはこれを執筆している現在も修復工事期間中ですが、日曜日に限ってはハイカーの通行が可能という状況でした。ハイキング予定の際は八王子市等のHPなどで最新情報をご確認ください。

本山行ログ(YAMAPより転載)

それから下山後に気づきましたが一番早いバスを利用するような場合は、この時期の本コース上にあるちょうど見頃である木下沢梅林はまだ開放時間の前となりますので、そのような時は本コースの逆回り、小仏バス停起点~景信山~木下沢林道と歩いたほうが良いかもしれません。



②高尾山~小仏城山~日影沢周回

景信山登山から1週間、2週目のこの日は諸事情で残念ながら公共交通機関利用ではなくマイカーで高尾山口にほど近い駐車場まで移動。そこからいわゆる薬王院までの最も参拝登山らしい1号路を使って高尾山頂まで歩きました。

高尾山山頂からの富士山と丹沢山系

この日はドン曇りと言える、なかなか写真映えしない天候ということでどちらかというと撮影よりも山を観察しながらの “歩き” に重点を置きました。小仏城山までそのほとんどをフィルムカメラとスマホでのみ撮影し、時に展望地で富士山を眺めながら、時に登山道に咲く花々を探しながら、ハイペースでガシガシ歩くという感じ。

高尾山頂も小仏城山までの縦走路もまだ朝早いため登山者も疎らで静かな山歩きとなりました。そんなことで9:00前には小仏城山山頂に到着し、城山茶屋にておでんと名物のなめこ汁で身体を温めつつ休憩。パラッと雨でも降って来そうな天候で3月下旬とは言えすこし肌寒い日でした。

小仏城山
小仏城山(こぼとけしろやま)は高尾山の隣にある東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区に跨る670.3Mの山。その昔、先述の景信山とこの小仏城山の間にある小仏峠に甲州街道の関所があった。山名由来は戦国時代において小さな山城であったことから。
この日は日影沢経由で下山。

Snapshot 6

Snapshot 7

日影沢では足元に咲く早春の花々を愛でながら、多彩な植生を観察、撮影しながら前半とは違ってかなりスローペースで歩きました。

Snapshot 8

Snapshot 9

いろはの森にある日影沢キャンプ場を過ぎ、細いバス通りに出てからは高尾山口までの長い車道歩き。マイカーの置いてある駐車場に着くころには総歩行距離も15㎞弱と、久しぶりに歩行距離だけは歩きごたえのある山行となりました。

ニリンソウ

ミヤマカタバミ

こちらのコースも景信山登山同様に目立った危険箇所などはなく、小さなお子さん連れであってもハイキングが楽しめるコースです。コース上は木道が非常に多く、ウェットな状況だとスリップするようなこともあるので注意が必要です。それとトレランの方々もかなりいらっしゃるので、不意にぶつかったりということにも注意しながら歩くことも必要かもしれません。

本山行ログ(YAMAPから転載)

車道歩きが長いコースとなりますが、もちろんバスを利用して駅まで行くことも可能ですし、車道は狭くバスの行き来の際は交通事故に注意も必要です。

なぜ里山に魅了されるようになったのか

この奥高尾山行を終え、数日ほど経って改めて考えてみました。
なぜ若いころは興味が向かなかったこのような里山や低山に頻繁に足を向けるようになったのか。

確かに年齢的なものかもしれませんし、
単純に山歴が長くなってきたからかもしれません。
しかしその最たる理由は高山と違って気負いなく歩けるからこそ気付ける自然の細やかな魅力を楽しめるからなのでは、と思うのです。

Snapshot 10

雄大な山岳風景を求めて歩く北アルプスなどの山々では気付くことがなかなか難しいこのような『繊細な自然の生命力・生命感』。どうしてもアルプス山行では稜線からの素晴らしい山岳風景に早く出会いたい、という思いがあるのでなかなか細やかな自然美というものに気付きにくいところがあります。しかし例えば高尾山となると山頂からは富士山や丹沢山系、奥多摩の山々の眺めが良いくらいで、尾根筋や稜線からのいわゆる “大絶景” というのはアルプス山行ほど期待できません。その分、自然を細やかに観察しようという意識が働くからこそ気付ける自然の深い魅力というものがあるのではないかと。

Snapshot 11

スナップ撮影でもやはりそのような “視点” というものが、アルプス山行とは一味違う撮影体験に繋がっているように感じるのです。確かに今回の記事に掲載したスナップ写真はゴージャスな山岳写真と比べてインパクトや色彩では劣っているかもしれません。しかし今の私のステージにおいては、このように自然や里山の一面を観察しながら写真を撮影することが楽しくて仕方がありません。

今後もこのような撮影機会を増やしながら、また山域も奥多摩や奥秩父、北八ヶ岳へと広げていきたいと考えています。

撮影についての雑感

コンパクトカメラの必要性

この2~3月に敢行した一連の低山山行において、改めてコンパクトカメラの必要性を感じました。今までは若さと体力に任せて画質優先で重たい機材を多くを担いできましたが、もう若くは無いので同じような機材構成では今後はどう考えても厳しい。

特に2週目の高尾山周回コースではメインのデジタル一眼カメラはザックに忍ばせて、基本的には軽量なレンジファインダータイプのフィルムカメラ『OLYMPUS-35SP』とスマホだけで撮影しながら歩き、ここぞというときにザックを一旦下ろしてメインカメラを出して撮影、再びザックに入れて背負い直してまた歩くを繰り返しました。

OLYMPUS-35SP ~オリンパス35SP フィルム再考~

たしかに撮影のたびにいちいちザックからメインカメラを出すのは億劫でしたが、今までのようにトップローダータイプのカメラバッグに入れてそれを胸の前に抱えるようにして可搬するよりは圧倒的に身体が楽。今後もっと厳しい山行となればこの方法でなければもう無理ではないかと感じました。

そこでスナップ用にスマホに替わる軽量でコンパクトなシステムがあればより画質の良い山スナップが残せるはずです。

思いのほか “やれる” という自信

今回の2週にわたる山スナップでは奥高尾という素晴らしい山域に大いに助けられた部分もありますが、今まで苦手としていたこの “山スナップ” というジャンルにおいて、大きな手ごたえを感じました。もちろんまだまだ発展途上というか、このジャンルでは上には上がいらっしゃると思いますが、天候やロケーションに左右されず、いかなる環境においても自らに及第点をあげられるくらいのものは撮影出来たのではないかと感じています。今までのように「天候に恵まれずに良い写真が撮れなかった…」と天気のせいにするのは簡単ですからね。

大味になりがちな山岳写真畑の私のような人間にとって、スナップはまだまだ勉強することが多いですが、いかに自然を深く観察し理解し、そしてそれを如何に自分のなかで反芻して、写真として表現するか、偉大なる自然美やその生命力を表現するか。この大きな命題に向かって自分なりにひとつ大きな一歩を踏み出せたという自信が湧いています。

 

今回の記事は以上になります。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。