春の燕岳、残雪の表銀座稜線と天の川

PHOTO TOUR

2019/5 中房温泉~燕岳

中房温泉登山口から合戦小屋を経て残雪の燕岳に至るアーカイブ

 

(目次)

  • 残雪期の燕岳の魅力
  • 5月の燕岳、雪上キャンプ
  • 山での楽しいひと時
  • 思わぬ雷鳥と美しい夕景
  • 北アルプスの清々しい朝の空気
  • 儚き情景、永遠(とわ)の心象

 

日本はとても変化に富んだ豊かな四季の情景に溢れていますが、中でも私は春がとても好きな季節です。

夏雲湧く山並みや、カラフルに彩られた紅葉、白銀のモノトーンが荘厳な冬ももちろん素晴らしいと思います。しかしやはり寒く厳しい冬をじっと耐え、雪解けとともに陽光を浴びた美しい新緑が放つ鮮烈な生命感、そしてそれに導かれるような心躍る高揚感はこの時期ならではのものと思います。

さらに星を撮る者からするとやはり夜半過ぎから昇って来る夏の天の川には大きな期待感をおぼえます。

さそり座が夏の天の川を引き連れてやって来る光景は、撮影にせよ観望にせよ星を追い求めている人にとっては『祭りの始まり』のようなものです。そんな時期、私はより綺麗な透明度を求めて北アルプスを目指します。

春の燕岳では毎年このような対象を求めて入山します。

1 残雪が美しい表銀座稜線(槍ヶ岳と大天井岳)

2 夏の天の川と表銀座稜線

3 夕日を浴びる燕岳

4 雷鳥(何故かいまだに燕岳では出会えていない)

 

入山日が新月期だったこともあり、天候次第では美しい星空が見れそうでしたので大きな期待感を持って登山口である中房温泉口を出発しました。



残雪期の燕岳の魅力

燕岳は北アルプスの中でも最も人気のある山の一つに数えられます。
・素晴らしい展望
・比較的短時間で登れる
・とても綺麗で親切な対応の山小屋(燕山荘)
など、とくに山登りを始めたばかりの方や北アルプスに初めて登る方にはとてもオススメできます。

私にとっての初の北アルプスは乗鞍岳でしたが、本格的に登山を始めようと決めて最初に登った山は燕岳でした。もちろんそのころは登山に関してはまだまだ初心者で、経験も知識も、そして技術も未熟でしたが、前述した燕岳の魅力にすっかりハマり、その後どっぷりと山漬けになるきっかけとなりました。

そんな入門的北アルプスの燕岳ですが、ある程度経験を積んでからでもとても魅力的な山です。それが残雪期の燕岳です。

急登ながら比較的短い登山道

登山口である中房温泉口からの合戦尾根の平均的コースタイムは約4時間半。残雪の時期に登るという登山者はもちろんある程度の経験があるのでコースタイムはもう少し短くなるでしょうか。(休憩時間は除く)

今回登った5月初旬時点では途中から雪もありますので、登山道が雪に埋もれてわずかなアップダウンが無くなり、アイゼンは着けてはいるものの無雪期よりはある意味では楽な部分もあります。

そしてこのコースの名物とも言える等間隔に設置された休憩ポイントのベンチがモチベーションを保つ良いアクセントになっています。

ちなみに今回のコース状況はこんな感じでした。

  1. 第一ベンチまでは雪は無し
  2. 第二ベンチからは雪がちらほら
  3. 第三ベンチからは本格的な雪道
  4. 富士見ベンチは雪で埋まっていました(ここからアイゼン装着)

※もちろん同じ5月でも日にちによって違いますし、その年によっても変わってくるので事前の情報収集は必要になります。

私が残雪の燕岳に登るときはたいていその年の初の本格的北アルプスとなりますので、あらかじめ近場の低山でいわゆる“ボッカトレーニング”を積んでから入山しています。

合戦沢ノ頭付近からの大天井岳と槍ヶ岳

残雪期ですと夏場よりも荷物も増えますし、いくら比較的短いとは言いつつ、そこはさすがに合戦尾根。北アルプス三大急登の一つなので、舐めてかかると返り討ちにあってしまいます。

北アルプス三大急登
1ブナ立尾根(烏帽子岳に至る標高差は1,358M)
2合戦尾根(燕岳に至る標高差は1,313M)
3早月尾根(剱岳に至る標高差は2,238M)

稜線からの素晴らしい展望

最後の休憩ポイントとも言える合戦小屋を過ぎると、いよいよラストスパートとなります。左手には途中から見えていた存在感ある大天井岳の脇からついに槍ヶ岳も見え始めます。右手にはお隣の餓鬼岳や後立山連峰の山々(鹿島槍針ノ木岳)も見え始め、ついには稜線に到達すると表銀座の稜線や、鷲羽岳水晶岳野口五郎岳など裏銀座の山々を望むことが出来ます。

残雪期の北アルプスはとくにその美しさに拍車がかかります。5月特有の晴れ渡る青空に白銀の峰々。下界はとっくに桜も散って新緑の季節ですが、冬に戻ったかのような荘厳なる雪景色。わずか4時間半の行程を経て目にすることが出来るこの非現実感。この時期の燕岳の大きな魅力と思います。

稜線からは裏銀座の山々が美しい

初めて燕岳に登ったときの感動はいまも忘れることが出来ません。

いまでこそ山座同定は容易に出来るようになりましたが、初めて目にした燕岳稜線からの眺望は山の名前はさっぱりわかりませんでしたし、とにかくうまく言葉に出来ずにただただ呆然と眺めることしか出来ませんでした。

北アルプスの女王と称される燕岳

そして何回登ってもやはりその感動は変わらず、自らの足で苦しい登りを経て得ることが出来るその光景にいつも言葉を失います。

とにかく『来て良かった…』。

もうそれだけ。

あとは夢中でシャッターを切るだけ。

下界のことなどもうどうでもいい…。

ここに今、自分がいる。

もうそれだけ。

北鎌尾根に聳える槍ヶ岳

北アルプスを代表する山小屋、燕山荘

私が初めて山小屋に泊まったのもここ燕山荘。綺麗な設備、スタッフの方々の暖かい歓迎、おいしい食事、素晴らしいロケーション。すべてが揃った素晴らしい山小屋です。

まだ山を始めて僅かだった頃、山小屋というのはもう少し質素でちょっとばかり敷居が高いイメージでした。しかし山小屋の方々はもちろん、同じ宿泊客の方々も親切で山の話をしたり、情報交換したり、本当に素敵な時間を過ごさせていただき山にハマるきっかけとなりました。

そしてこの燕山荘、北アルプスでは数少ない年末年始も営業されている貴重な山小屋でもあります。

燕岳定番のイルカ岩と槍ヶ岳

私は山を始めて少しした後、すぐにテント泊を始めてしまったのでその後は燕山荘やそのほかの山小屋にはあまり泊まらなくなってしまいましたが、やはりテント場のそばに山小屋があるのは心強いですし、とくに稜線に立つ山小屋は飲み水の入手に関してたいへん助かっています。

昨今はバイオトイレなど環境にも配慮した山小屋も多く、自然と共存できる山小屋の末永い存続を願うばかりです。そしてそれを支え続ける山小屋のスタッフの方々だけでなく、我々登山者も自然環境をつねに意識しなければなりません。



5月の燕岳、雪上キャンプ

5月の燕山荘のキャンプ地は雪上キャンプとなります。もともとそんなに広いテント場ではないですし、雪上キャンプともなるとさらに張れる枚数も少なくなりますので、早い到着を心がけたほうが良いです。

ただそもそも夏場に比べこの時期は圧倒的に登山者も少ないので張れないという事は無いとは思いますが、万が一張れないときに備えて山小屋に泊まる準備もされたほうが良いかもしれません。

今回私が訪問した日は好天の予報にもかかわらず何故かガラガラで、10張りくらいで拍子抜けしましたが、GW期間中で天気が良ければもっと多くのテントが設営されると思います。

底冷え対策

テントは雪の上に張ることになるので、底冷え対策は必須になります。私はサーマレストの銀マットのほかに雪の上に張るときは100均で買った薄い銀マットを底面全体が覆われるように2枚敷いて対策しています。それを敷いていないところにザックなんかを置いてしまうとびしょびしょに濡れてしまいます。

夜間は3シーズン用のシュラフにゴアのシュラフカバー、あとは着る物を増やして対策しました。本当は冬用のもっと厚手のシュラフが欲しいのですが、価格がかなり高いのと、収納時もけっこう嵩張ったり、そもそも厳冬期などはテント泊はしないので費用対効果があまりにも悪いので手が出せないでいます。

夏靴か?冬靴か?

今回、と言いますか毎回なんですが残雪の時期は夏靴にすべきか冬靴にすべきかいつも悩みます。今回のように登山口は雪無しでも途中から雪道になるときなどあり、登る山によって都度変えています。

一つの基準として私は、軽アイゼン(6本爪)を使うのかアイゼン(12本爪)を使うのかで靴もそれに合わせて選びます。今回私は登る際は軽アイゼンとストックで十分と判断した結果、夏靴を選びました。しかしこれが選択ミスでした。登山自体はそれで十分でしたが、夜に天の川を撮影しているときに足が寒くていたたまれませんでした。途中で引き上げてテント内で足を暖める必要もあって、失敗したかなと反省しました。

やはり下界とは違いますので、道具や荷物の取捨選択で迷った場合はより安全なほうを選ぶのが鉄則と思います。『過ぎたるはなお及ばざるが如し』とは言いますが、とくに積雪期や残雪期の山に限ってはそれは当てはまらないと感じます。(軽量にするということも登山にとってはひとつの安全策ではありますが)

北アルプスの美しい星空

山での野営の醍醐味の一つはやはり下界とは比べものにならないくらい透明度の良い夜空ではないでしょうか。下界からですとどうしても光害や空気中の塵や埃などが低空に滞留していて、綺麗な星空は拝めません。下界で天体撮影している方々は少しでも良い空を求めて車で高いところに移動されていますが、その究極的な行為が3,000M級の山から撮ることと言えます。

この日は天候に恵まれ快晴で無風、さらに新月期ということで素晴らしい星空を見ることができました。北アルプスは高度的には抜群なんですが、そのぶん天候もころころ変わったりするので撮影はもはや運次第なところがあるのですが、北アルプスでここまで綺麗な星空を見れたのは本当に久しぶりでした。

燕山荘と天の川は春の定番ショット

高度や透明度は素晴らしい北アルプスですが、実はけっこう光害の影響は避けられません。とくに南西、つまり名古屋方面の強烈な光害はかなり離れた北アルプスにも遠く及んできます。燕岳に限っては松本市に近いということもあって南東も少し影響を受けます。

空の暗さ(光害の少なさ)

標高のメリットを抜きにして、夏の天の川方面(つまり南方面)が暗いというだけなら、過去に撮影に行った中では伊豆の天城高原や山形県の飯豊連峰のお膝元、樽口峠のほうがよほど暗い空という印象があります。

北アルプスの雄大な山並みと夏の天の川は素晴らしいコラボレーションとなります。さそり座が賑やかな天の川中心部を引き連れ、燕山荘や大天井岳の頭上を流れていきます。通称“バンビの横顔”も肉眼で捉えることが出来ます。

本当に美しい光景です。

美しい北アルプスの天の川(大天井岳と穂高岳)

山での楽しいひと時

いつも山に登ると思うのですが、山の魅力は美しい山岳風景ももちろんありますが、そこでのたくさんの出会いも大きな魅力なのかなと思います。

山登りというものはとても辛いものでもあります。重い荷物を背負って、自分の足で登らなくてはいけません。時には雨風に耐えなければいけないときもありますし、ましては山岳事故というものもあります。

それでもなお登ります。情熱や熱意をもって。

自然が好き、山が好きだから。

だからなのでしょうか、山登りをされる人は基本的に良い人が多いです。

純粋なんですね。

そんな方々と山小屋やテン場、登山道などで山談義をしたりしているとあっという間に時間が過ぎていきます。

時にはコーヒーやおつまみをいただいたり、一緒に写真を撮ったりご飯を食べたり、行程が同じだったら途中までご一緒したり。

もちろん下界で撮影することも多いのですが、そういう出会いということに関しては山に比べて少ないです。私が山に登るのは山岳写真の撮影が主たる目的ですが、そんな素敵な出会いが山での楽しいひと時となり、ひとつのモチベーションとなっているのかもしれません。

思わぬ雷鳥と美しい夕景

出会いはいつも偶然、しかもあっさり

『北アルプス=雷鳥』というくらい北アルプスの代名詞的存在の雷鳥ですが、じゃあ北アルプスに行けば絶対会えるかと言えばそうでもなかったりします。北アルプスの中でも頻繁に遭遇するところもあれば、まったく見かけないところもあります。

なかでも立山の雷鳥沢なんかは遭遇率はとても高いです。

残雪の立山連峰、別山から望む岩と雪の殿堂“剱岳”

他には白馬乗鞍岳や蓮華岳の稜線なんかではよく遭遇しました。

さて燕岳ではどうかと言いますと、一般的には遭遇しやすい山と言われています。しかし何故か今まで私は燕岳では遭遇したことがありませんでした。実は燕岳は私にとって北アルプスの中で最も頻繁に訪れている山なんですが、不思議となぜかここでは雷鳥に会えません。

燕岳の雷鳥

なので今回は雷鳥に関してはあまり期待はしていませんでしたが、なんとあの有名な“イルカ岩”付近でつがいの雷鳥に出会いました。ちょうど雌が砂浴びをしていて、すぐそばに雄もいました。さらに燕山荘のすぐ下のハイマツでも遭遇し、今まではなんだったんだとばかりに簡単に出会えました。

仲睦まじいつがいの雷鳥

美しい夕刻の表銀座縦走路

今回の撮影の大きな目的の一つが表銀座稜線の夕景です。燕岳付近から眺める表銀座縦走路は本当に美しくて、槍ヶ岳や穂高岳に負けないくらいの存在感を放つ大天井岳に向かって稜線が延びています。

夕刻の斜陽浴びる燕岳

今回は燕岳からではなく、燕山荘と蛙岩の中間あたりまで縦走路を進んだところから撮影しています。単純にそこからのほうが縦走路の風景だけでなく、燕岳方面の風景も美しい構図で撮れるからです。それに燕岳や燕山荘から撮影するとどうしても人が被ってしまう可能性もあり、集中して撮影するには少し移動したほうが良いことが多いのも理由のひとつです。

案の定、縦走路の夕景はため息が出るほどに美しく感動します。

大天井岳と表銀座縦走路の夕景(淡く輝く穂高岳が美しい)

撮影中はテン場で“お隣さん”になった若い地元の男性の方とふたりだけでしたのでとても静かで、暮れ行く表銀座縦走路の雄大さと静謐さを堪能することが出来ました。

個人的には燃えるようなモルゲンロートよりも、万物の儚さを感じられるアーベントロートのほうが好みなのかもしれません。

北アルプスの清々しい朝の空気

翌朝は早朝の清々しい空気に包まれた北アルプスがまた素晴らしく、本行程の締めくくりとして美しい山岳風景を堪能できました。

高山で一夜を過ごすと太陽の有難さや、偉大さ、美しさを深く理解できるようになります。下界で建物に守られた環境で一夜を過ごすよりも自然を直に感じられます。

小屋泊からすぐにテント泊に移行していったのも単に安上がりだからというところもありますが、やはり一番の理由がより自然に近いというところです。それを特に感じられるのが夜明けです。

槍ヶ岳と表銀座稜線が朝の空気に包まれる

昇る暖かな太陽を見つめ、朝の美しい風景を見るたび、私はいつも山の神に感謝します。

 

もう少し居たい。

きっとまた来よう…。

下山時はいつも後ろ髪を引かれる思いです。

儚き情景、永遠(とわ)の心象

 

『儚き情景、永遠(とわ)の心象』

 

沈みゆく光はなにを照らす?

この静謐はなにを見透かす?

 

空はすべてを知っている

山はすべてを語っている

 

儚き情景は永遠(とわ)のこころに

永遠(とわ)のこころは儚き情景に

 

Masterheart / May,2019 at evening Tsubakurodake